田原市立田原南部小学校

カテゴリ:4年生

4年生の新出漢字は200字です。

2月16日 火曜日
書写の時間、4年生は新出漢字200字を練習しています。「筆順を間違えないように・字のバランスに注意して・ていねいにはやく書けるように」とめあてを決めて練習しています。今日の時間の要注意の漢字は、筆順では「別」「試」、バランスでは「象」「児」、点の忘れで「博」の字です。その都度正しく直して書きました。集中して書いていたので、終わった後に「手が痛くなった。」「手に鉛筆のあとがついた。」と子ども達は口々に言ってました。でも、まだ全部終わっていません。



なわとび集会がありました。

2月9日 火曜日
今日は少し寒かったけれど風もなく、縄跳びをするのに最高の日でした。サンサンタイムには運動場で、ふじお班に分かれて長縄跳びです。それぞれの班が大きな声を出し合い、心一つにして跳びました。3時間目は、体育館で短縄跳びです。自分でエントリーした種目に自己ベストが出るよう集中して跳んでいました。跳び終わった後は、「暑い」「つかれた」とやり遂げたという笑顔がどの子にも見られました。

ふるさとれきしたんけんたい

11月28日(金)

4年生は今日、校区にある史跡探検にでかけました。見学した場所は、「八人塚」、「籠池古墳」、「長興寺」の三カ所です。子どもたちはこれまで、社会科の授業で、副読本「たはら」や広報「たはら」、「田原町文化財めぐり」等の資料をもとに、大久保地区に残る歴史を伝えるものを調べてきました。今日は実地調査を行い、デジカメで写真を取ったり、近所の人に聞き取り調査をしたりしました。今日の探検でまた新しい「なぞ?」を見つけた子もいます。4年「ふるさとれきしたんけんたい」はさらに追究を続けます。