ブログ
12月13日 コミュニティ・スクール準備委員会
来年度から地域学校協働本部を設置するために、地域の様々な立場の方が集まって、今後の取り組みについて協議しました。
泉小学校の子どもたちの課題、泉地区の課題を出し合い、そのためにどんな子どもたちを育てたいのか、という見通しを共有できました。一番多かったご意見はコミュニケーションの取れる人に育てたいということでした。
続いて各部のメンバーが集まり、来年度に向けてどんな活動をしていくか話し合いました。
コミュニティ・スクール及び地域学校協働本部については、2月の学級懇談会の際に保護者の皆様にご説明をいたします。
12月12日 豊橋筆作り体験(4年)
泉小学校の大先輩でもある筆作りの職人さんをお招きし、4年生が筆作りを体験しました。手先を使った微妙な作業に目を凝らす子どもたち。出来上がった自分だけの豊橋筆で、これからどんな夢を描くのかな。
12月11日 おもちゃまつり
1年生が保育園の年長さんを迎えて、おもちゃまつりを開催しました。
生活科で工夫に工夫を重ねてきたおもちゃで、年長さんに楽しんでもらうことを目指しました。
相手の立場に立ってわかりやすく説明したり、手本を見せたりしました。
年長さんも安心して楽しむことができ、小学校への入学が楽しみになったようでした。
11月30日 部活動お別れ会
音楽会が終わり、部活動の行事が全て終わりました。来年度からは小学校の部活動が行われません。4年生から6年生まで全員にとっての部活動が終わったのです。この気持ちを、話し合って共有し、これからの生活に活かしていきたい。そんな思いを持ち、部活動お別れ会が行われました。
縦割り班をもとにグループを作り、今の思いを話し合いました。高学年らしい深い意見も多く聞かれました。部活動は終わっても、ともに頑張った思い出はずっと生き続けるでしょう。
11月30日 ランランフェスティバル
持久走大会から名称を変更して行われました。
運動の苦手な子も楽しく参加できるようにと工夫をこらしました。
各学年の競走は例年にもまして熱の入ったものでした。新記録も生まれました。ランランウィークの間、コツコツと走り込んできた子どもたちの成長が見られました。最後まで全力で走る姿に惜しみない拍手が送られました。
オリンピックのような「聖火」状の模擬トーチを縦割り班ごとに順にリレーしました。班ごとにスキップしたり肩を組んだりして「聖火」をリレーしました。
終了後、ホットドリンクが振る舞われ、冷えた体に染み渡ったようです。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。