ブログ
7/17(木)3年生 栄養教諭による食に関する指導
7月17日(木)の給食の時間に、田原市給食センターより稲井栄養教諭にご来校いただき、食に関する指導をしていただきました。配膳や会食の様子を参観していただきました。その後、「野菜を食べよう」というテーマで、野菜が体にとって大切であることをイラストや写真などを使って、児童たちに説明していただきました。短かい指導時間ではありましたが、児童たちは、野菜の栄養の大切さについて学ぶことができました。
7/16(水)6年生 救急救命講習会
7月16日(水)に、田原市消防署渥美分署から消防署員の方を講師としてお招きし、6年生は救急救命講習会を行いました。DVD視聴後に、 周囲の人への声かけ、胸部圧迫の方法、AEDの使用方法など心肺蘇生に必要な実技を練習しました。児童からは「初めてやったので、勉強になった」や「いざというときに、使えるようにしたい」などの感想がありました。児童は、体験から学ぶことができました。
7/16(水)CS環境整備作業
7月16日(水)の夕方に、校地西側の川沿いの土手の除草作業をコミュニティ・スクールの活動の一環として行いました。毎週ご参加いただいている鈴木さんに加え、新たに伊藤さん、前川さんにもご参加いただきました。本年度は、8/13(水)の夏祭りの花火を泉小学校の運動場で行う予定です。当日は、花火が夜空に映えることを願っています。
7/12(土)親子文化芸術鑑賞会
7月12日(土)に、「アンサンブル ヤー!!]のみなさまをお招きし、親子文化芸術鑑賞会を行いました。ご来賓として、この事業に対して多大なるご支援をいただきました石川勝様をお招きいたしました。石川様から児童に向けて、ふるさと泉地区を誇りに思ってほしいこと、自分の夢を追いかけることの大切さなどについてのお話をいただきました。当日は、保護者のみなさま、地域のみなさま、学校関係者のみなさまなど多くの方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました。児童たちは、演奏やパフォーマンスを楽しみ、一人一人の心に残るよい思い出となりました。
7/8(火)・10(木)運動場 轍(わだち)整備
7月8日(火)に、地域にお住まいの鈴木さんが、運動場の整地作業を行ってくださいました。泉小学校では、雨天時も運動場を駐車場として利用しているため、轍(わだち)が残ってしまい、児童が運動場を利用する際に支障がある状況になってしまうことがあります。金属製のグランドレーキマットを渥美運動公園よりお借りして運動場を整地してみましたが、歯が立ちませんでした。そこで、7月10日(木)に、地域にお住まいで、コミュニティ・スクール構成員で、保護者でもある山内さんがトラクターを使って、轍(わだち)を整地してくださいました。朝、登校した児童たちは、早速、整地された運動場の様子に気づき、「すごい」と驚きの声をあげたり、「うれしい」と喜んでいたりしていました。保護者や地域の方々に学校は支えられていると改めて感じました。ありがとうございました。
7/11(金)親子文化芸術鑑賞会 プログラム
7月12日(土)に、渥美文化ホールで親子文化芸術鑑賞会を行います。プログラムが完成いたしましたので、事前にブログにて配信いたします。座席は十分余裕があります。ぜひ、お誘い合わせの上、泉小児童たちと一緒に、楽しい時間を過ごしていただけましたら幸いです。
7/10(木)ありがとうの木
7月9日(水)・10日(木)に、1学期の保護者会を行いました。保護者の方々がご来校された際に、ありがとうの木に「ありがとう メッセージ」を記載してくださる保護者の方も多くいました。我が子に「生まれてきてくれて、ありがとう」、教職員に「いつも子どもたちを見ていてくれて、ありがとう」、我が子の行動に「人にやさしく接してくれて、ありがとう」など、他にもあたたかいメッセージを記載してくださいました。「ありがとう」の思いが、児童たちの中に、さらに循環されることでしょう。泉小学校児童たちが、さらにあたたかな気持ちのある、やさしい気持ちをもった子たちに育ってくれることを願っています。
7/8(火)5年生「キラキラ☆泉っ子」発表会
7月8日(火)の朝会で、5年生児童が「キラキラ☆泉っ子」を発表しました。4月以降、自分たちの学級がよくなったこと、成長したことやよいところを全校児童に向けて発表する取組です。5年生児童は、授業でわからにことをお互いにやさしく教え合えること、休み時間に元気よくみんなで遊ぶことができること、掃除を協力して行えること、給食を楽しく会食し、毎日残さいを出さず、男女関係なく、多くの子がおかわりをしていることなどを発表しました。
7/7(月)1・2年生 七夕集会
7月7日(月)に、1・2年生合同授業で、七夕集会を行いました。村松学校司書村松による七夕に関する紙芝居、七夕に関する本の読み聞かせ、それぞれの児童が書いた願いごとの発表を行いました。「勉強がんばりたい」「走るのが速くなりたい」「すてきな◯年生になりたい」など自分がなりたい願いや、「クラスのみんなが元気でいてほしい」「世界中の人が健康でいてほしい」など、自分や家族以外の幸せを願うすてきな短冊もありました。最後に、七夕の歌をみんなで歌い、なごやかな楽しい時間を過ごしました。
7/7(月)6年生 卒業アルバム用個人写真撮影
7月7日(月)に、6年生児童は、卒業アルバム用個人写真の撮影を行いました。それぞれが、小学校での自分の思い出の物を持ち、個人写真の撮影をしました。ランドセル、ボール、受賞の記録の盾や賞状など、様々な物を児童たちは用意し、それを持って写真撮影を行いました。