ブログ

カテゴリ:1年生

福祉実践教室

1年生が、福祉実践教室で福祉について様々な体験をしました。

体験の内容は、手話、視覚障害者ガイドヘルプ、点字でした。

講師の方の話を聞いた後、耳が不自由な方とのコミュニケーション(手話)を試したり、目隠しをした友達を目的地まで連れて行ったり、点字を書いたりしました。

実践をすることで障がいのある方の生活を想像し、福祉について考えることができました。

一年生week

今週は三年生が修学旅行、二年生が職場体験で、ほとんどの時間が一年生のみの一週間でした。

そこで、「クラス目標達成週間」として、各クラスの目標達成に向けて取り組んでいます。

今日は自分たちへのご褒美として、リーダー企画の学校かくれんぼを行いました。

残り一日、二年生が戻ってきて、かっこいい姿を見せられるように頑張ります!

 

1年生オリエンテーション学習

4月16日(水)に1年生のオリエンテーション学習が行われました。

これからの学校生活についての説明を聞いたあと、クラスのリーダー中心のレクリエーションや、校歌コンクールをしました。

みんなメリハリをもって、聞くときは静かに聞き、盛り上がるときには思い切り楽しんでいました!

これからも団結力を高めて、もっと楽しい集団をつくっていきましょう!

「ふだんの くらしを しあわせにする」 福祉講演会がありました。

7月1日(月)5・6限に1年生の総合的な学習の時間に福祉講演会がありました。

福祉グローバル専門学校の先生を講師に、福祉についての考え方やレクリエーションを行いました。

「キャッチ ザ スティック」は隣の人のスティックを離された瞬間に掴むというもので、誰でも参加できるレクリエーションです。生徒たちは「面白い!」「難しい!」と熱中して取り組んでいました。最高記録は10回! なかなか良い記録だったと思います。

感想では「福祉というものは、すべての人が幸せになるという取り組みだと知っていましたが、言葉にも「幸せ」が含まれていることを初めて知りました」とあり、福祉について深く考えることができました。

前期教育実習

5月20日(月)から、教育実習生2名が赤羽根中学校に来ました。

担当クラスは1A、1Bの2クラスで、教科は家庭科と国語

生徒たちは、実習生に興味津々。たくさん話しかけ、仲良くなっていました。

2週間、3週間の実習期間でしっかりと学んでもらい、生徒たちもたくさん学んでほしいものです。